☆UVダメージは蓄積する!家の中も紫外線であふれてる!
UV-A と UV-B
皆さんの紫外線へのイメージ・知識はどれくらいのものでしょうか?
紫外線は肌にダメージを与える!
この事はよく取り上げられますね!化粧品のCMなどもバンバン流れてて、よくご存知だと思います。
では、少し掘り下げて、紫外線とはどんなものなのか簡単に探っていきます。
紫外線が気になる方、完璧なUVケアを求める方は、基礎知識をおさらいしてみてくださいね。
UV-A と UV-B
波長の長さにより、UV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)
の3つに分けられます。
上の図の様に、UV-Cはオゾン層に吸収されます。
UV-AとUV-Bの2つが肌に悪影響を与えるのです。
地表に降り注ぐ紫外線の約9割を占めるのがUV-A
生活紫外線 UV-A
波長が長く、雲や家の中・車の窓ガラスも透過して肌にも到達する。
UV-Aを浴びると、肌はゆっくりと黒くなり、シワやたるみを引き起こします。
レジャー紫外線 UV-B
波長が短い、屋外での日焼けの主な原因となる。
たくさん浴びてしまうと赤く炎症を起こし、メラニンを作らせ、シミや色素沈着の原因になります。
UV-AとUV-Bがもたらす肌ダメージの違い
UV-A
波長が長いために、肌の源である真皮層にまで到達してしまいます。
線維芽細胞を傷つけてしまいます。
線維芽細胞はハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を作り出すところです。
これにより、肌は弾力を失い、シワやたるみといった見た目の印象を大きく左右する肌悩みを引き起こしてしまいます。
UV-B
波長が短いために真皮には到達しませんが、表皮にさまざまなダメージをもたらします。
ヤケドをしたように肌を赤く炎症させ、メラニン色素が沈着して肌を黒くする、シミやそばかすの原因になります。
紫外線の到達量
快晴の日を100%とすると、曇りの日は60%、雨の日でも30%の紫外線が地表に届いています。
紫外線は降り注ぐだけでなく、反射もするため、海やスキー場では特に注意が必要です。
家の中など屋内でも日焼けはする!
UV-Aはガラスを透過するため、部屋の中にいても車の中にいても油断は禁物。
特に窓辺の席に座る機会が多い人は、片側だけダメージが進んでしまっているかもしれないのでご注意を。
日本人女性はもともとメラニンを多くもっているため、肌が黒くなりやすい傾向にあるそう。
夏のように日差しが強くない今の時期でも、徹底的にUV-Aから肌を守ることを心がけたいですね。